

現在のインプラント治療は、インプ
ラント体を顎の骨に埋入して、骨と
の結合(オステオインテグレーショ
ン)をさせることによって機能します。
そのためインプラントを埋入する
顎の部分に十分な高さと幅の骨が
必要ですが、歯周病が進行して著
しい骨欠損を起こしていたり、長年
の歯の欠損のため骨がやせてし
まっている場合はGRB法を採用
して骨の増大を図ります。
GBR法とは歯肉を切開し、専用の膜で覆った後、
歯肉を戻します。数ヶ月で 骨が再生されますので、
膜を取り除いてからインプラント治療を行います。
個人差がありますが、約4〜6ヵ月で歯槽骨が再生され
インプラントが安定します。 |

手術法はあらかじめGBR法によって骨の増大を図った後にインプラントの埋入
を行う場合と、インプラント埋入と同時にGBR法を行う場合があります。

インプラントを埋入するにあたり、僅かに骨幅が不足 している場合に行う方法です。


|

正常な歯周組織は
歯根の周囲を歯根
膜が覆っています。
|
 |

|
 骨の中に入るべき
インプラントの表面
が露出しています。
インプラントを埋入
しても周囲に充分
な骨が存在しなく
て
は成功しません。
そのため、GBR法
を用います。
|


|

人工膜を使用する
と膜の内側で骨が
再生し、骨の表面
が露出しなくなり
ます。
歯肉の中に人工膜
を使用し膜の内側
で骨が再生するの
を3〜6ヶ月間待ち
ます。
|
 |

|

インプラントの周
囲に骨が再生さ
れ冠を作成できま
す。
|

インプラントを埋入するために大幅に骨が不足している場合に、骨移植
(Bonegraft)を伴うことの多い方法です。


|

正常な歯周組織は
歯根の周囲を歯槽
骨が覆っています。
|
 |

|

この状態では、骨の
中に入るべきインプ
ラントの表面が大き
く露出しインプラント
の埋入が不可能で
す。
インプラントを埋入
できません。
|


|

歯槽骨が吸収した
部分に移植骨のブ
ロックをピンで固定
し、周囲の隙間に
は小さい骨を詰め
ます。
この移植骨を固定
するピンはインプラ
ントと同じチタン性
です。
|
 |

|

骨移植後4〜8ヶ月
間、骨が再生する
のを待ちます。
移植骨を固定する
ために用いたピン
を再生後に除去し
てインプラントを埋
入します。
|

|

骨移植後4〜8ヶ月間、
骨が再生するのを待
ちます。移植骨を固定
するために用いたピン
を再生後に除去して
インプラントを埋入
します。
|
歯が抜けてそのまま放置すると・・・
時間の経過と共に骨の吸収や上顎洞(上アゴの奥にある
空洞)が拡大します。 |
|